目次
2018年時点で、格安スマホ契約数No.1は楽天モバイルです。この楽天モバイルは『組み合わせ』と『スーパーホーダイ』の二つのパターンがありますが、いずれも公式アプリでデータ通信速度とデータ消費量をON/OFFで簡単にコントロールできます。
このコントロールを高速データ通信の切り替えと言います。
そこで今回は、そんな楽天モバイルでも、特に国内電話10分以内かけ放題も付いている『スーパーホーダイ』プランにおける高速データ通信OFF(低速通信)のメリットについて説明します。
メリット1:低速通信はデータ使用量にカウントされない
そもそも楽天モバイルにおける低速通信は、契約プランで認められるデータ使用量にカウントされません。ですからスーパーホーダイの場合、パソコンにデザリングをバンバンしたり、データ消費量が激しい一部のオンラインゲーム、高画質動画の再生やアップロードが頻繁でなければ、最安のプランで十分です。しかも、楽天モバイルは月に一度、データに関してプラン変更できますので、その点もメリットといえます。
メリット2:低速なのに低速じゃない!!
組み合わせプランにおける低速モードでは、結構低速ですが、スーパーホーダイは全然違います。
スーパーホーダイはドコモ回線を利用しており、最高速度1Mbpsという通信速度になります。これは、他社の高速通信OFFやSNS放題プランの2~5倍の数値となり、SNSはもちろん、ネットサーフィンやYOUTUBEの標準画質モードにおける再生はストレスなく行えます。
https://www.youtube.com/watch?v=Gspz79UrIEM
また、混雑時間帯の12~13時、18~19時は最高速度300kbpsとなり、他の時間帯の1/3程度になりますが、それでも他社のSNS放題と同等の速度ですし、YOUTUBEの画質を気にしなければ自動調整で144p~360pで遅延なく視聴できます。(一番低画質の144pはさすがにラジオ代わりです^_^;)
メリット3:高速通信ON/OFFの切り替えがめちゃ楽!
高速通信ON/OFFの切り替えが、めちゃ楽なのもメリットのひとつです。いちいちホームページにアクセス&ログインすることなく、アプリでワンタップ切り替えですから、普段はOFFにしておいてどうしても、というときにポチッとONにできるのは、ユーザーとしてとても便利です。また、今どうなっているのか。というのも一目で分かりますから、安心ですね。
ボタンをタップすると、OFFになります。切り替えは簡単です(^_^)
メリット4:低速通信で有料動画配信サービスも見られる!
私が最大の魅力と感じるのがこれ。有料動画配信サービスの大手である
- Netlix
- DAZN
- アマゾンプライムビデオ(一年間配送無料になるプライム会員になると見られます)
が、楽天モバイルの低速通信1Mbpsで遅延なく見ることが可能なんです!!このときの再生は高画質ではなく、スマホなら問題ない標準画質(呼び方はそれぞれありますが)となりますが、視力が自慢の私が見ていても全く問題ありません。それどころか、スーパーホーダイの最安値プランでこれらを視聴できるのですから、とてもお得ですよ(^_^)
メリット5:1か月分のデータ繰越ができる
これは、楽天モバイルの『組み合わせ』プランや他社でも提供している場合がありますが、1か月分繰り越せると結構無敵になります(笑)
スーパーホーダイの最安値プランは、高速通信で2GB利用可能なのですが、ずっとOFFにしておくと翌月が4GBになります。私は一度もONにせず利用していますが、4GBあればパソコンでデザリングしようと思ったときに安心して使えます。(パソコンは画面も大きいですからデータを結構消耗します。)
なお、下の画像で本日の使用量というところがありますが、これは低速通信の使用量も反映されてしまいますがご安心ください。

まとめ
楽天モバイルのスーパーホーダイプランは、SNSやウェブ閲覧をしたりYOUTUBEや有料動画配信サービスを利用する程度なら、とてもお得です。国内電話も10分以内かけ放題ですから、他社のプランのように電話料金を気にしてためらう必要もありません。
私はドコモのとき、2GBで8000円以上払っていましたが、今はDAZNと合わせて4000円程度です。もちろん、楽天モバイルは料金体系が楽天会員のランクによって違ったり、長期契約にすると割引があるので一概には言えませんが、3大キャリアである意味がなくなるくらいお得ですよ(^_^)