こんにちは、星野です。
小雨の状況でスクール開催を決断し、大した雨にもならずに楽しくできて我ながら良い判断をしたと思いました(^_^)
なお、スクールでは開始1時間前に
やるorやらない
を決断するので予測するのが難しいところもありますが、たとえ雨天中止でも少なくとも月に3回は開催しています(^_^)
では、今回のレッスンを振り返ります。
レッスン0:健康チェック&話&ウォーミングアップ(リフティングまで)
まずは回数目標。ある程度できるようになったら、インサイドやアウトサイドを使ってやることでさらにレベルを上げていきます。インサイドやアウトサイドは股関節に刺激を与えてくれて、可動域を拡げてくれます。
レッスン1:コーディネーション
体をひねる動きをやりました。小学生くらいですと、苦手な子が多いです。体をひねる動きはドリブルやキックでも重要になります。
レッスン2:ドリブル練習(しっぽとり)
ドリブルしながらのしっぽとりをやりました。途中で、利き足アウト→インのダブルタッチの練習もしました。
子どもたちは
ヨコ→タテ
と動いているつもりでも、実際は
ナナメ前→タテ
と動いているため、相手に近づいて取られやすくなるよ。ナナメ後ろにボールを持ってくるようにしよう。
と伝えました。
また、ヨコのタッチは、ボールを『押す』よりも、『ナナメ上からたたく・切る』ようにすると、次のタッチが素早くなることを経験してもらいました。次回は、この
利き足アウト→イン
のダブルタッチを使った練習をやります。
レッスン3:キック練習(インステップ)
前回と同様のキック練習をやりました。軸足のつま先&蹴り足のスイングを、飛ばしたい方向に合わせたプレートに合わせることで、キックの質を高める工夫をしました。キックは鬼大事なので、たくさん練習して自分のものにしていこう!
レッスン4:2対2(1ゴール制)
コーチも参戦し、大量5得点を挙げるとともにw、今日やったことを何度も2対2で表現しました。気付いたかな?
レッスン5:片付け&話
サッカーの間隔がコロナで大きく空いてしまい、大事な考え方を忘れてしまっている感じがしなくもなかったので、そのなかのひとつである
練習でやったことを、試合や相手がいるなかでチャレンジすることの大切さ
を話しました。今日やったことを相手がいるなかでチャレンジできたかな?チャレンジできたら、うまくできてもできなくてもOKです(^_^)次もがんばりましょう!