以下に挙げる方々は、私のサッカー指導や考え方、生き方に影響を与えてくれた人たちです。他にもたくさんいらっしゃいますが、ここで一部ではありますが、感謝の意をこめて紹介させていただきます。敬称略で失礼します。
なお、今回紹介する方々で、意見や主張が真逆だったりしますが、気になる先輩がいたら、ググったりYouTubeで検索してみてくださいね。書籍も紹介させていただきます。
視点・視野・視座がさまざまで、きっと得るものがあると思います(^_^)
・視点・・・どこを見るか
・視野・・・どの範囲を見るか
・視座・・・どこから見るか
書籍は電子書籍の定額プランKindle Unlimitedもおすすめです。私は手元に置いておきたいものは実物を買いますが、その他は電子書籍です。
時代はSDGs & グレートリセットへ
望むかどうかは別として、変化できるものだけが生き残れる。そんな時代かもしれません。
歴史&経済&政治&社会の支配・管理構造
- 落合莞爾(かんじ)(天才的な洞察力、人間社会の支配・管理構造、ものごとを俯瞰(ふかん)することの重要性と考え方のパターン、歴史のウソはどこかで必ず辻褄が合わない、歴史や世の中で起きていることは相似形、人間が自然界から見たときに不自然に増え過ぎていることと今後起こりうるをあらゆる角度から考察)
- 苫米地英人(時代の最先端技術に関わっている、テレビは見てはいけない)
- 藤井厳喜(政治経済歴史全般)
- 馬渕睦夫(公開情報を点と点で結びつけ、そこから洞察する技術)
- 堤未果(スピン報道、テレビでまともに報道されない社会問題)
- 鳥内浩一(リアルインサイト社長。時間とお金を投資して勉強するきっかけになった)
- 中森護(元リアルインサイト、自然との共存マインド、落合氏のコンテンツ提供、超絶難しいことに対して諦めない粘り強さ、元海上自衛官)
- 池間哲郎(アジアチャイルドサポート、ボランティアによる民間外交)
- 北野幸伯(クレムリンメソッド。世界情勢の中で起こるできごとに、偶然はない)
- 菅沼光弘(テレビとは全く違う北朝鮮)
- 門田隆将(社会問題の分析、ジャーナリズム)
- 丸谷元人(クライシスアクターの存在)
- 深田萌絵(主に半導体事情を切り口にした分析)
- 堀江貴文(時代がこれからどうなっていくのか、すべての教育は洗脳)
- 西村直樹(資産ポートフォリオ)
- 三橋貴明(お金とはなにか)
- リスクを負って大切なことを伝えてくれるYOUTUBERや執筆してくれる方々
健康&子育て&教育系
※歴史・政治・経済・社会の支配・管理構造ともしっかりリンクしています。
- 大地を守る会の社長、大地を守る会&らでぃっしゅぼーやの社員・取引業者・取引生産者(駅伝大会、親睦会、バーベキュー、勉強会、工場見学、工場で2年近くアルバイト、ほ場で手伝いさせてもらい、食の重要性・問題・課題、社会問題と責任など、たくさん学びました)
- 安部司(食品添加物、食品系企業の裏事情)
- 真弓定夫(小児科医。先日、90歳で他界。人間の持つ治癒力、大人は自然界の生き物に近い子どもから学ぶべき)
- 内海聡(真弓定夫氏を唯一の師とあおぐ。様々な社会や人間の本質的な問題。先住民の生き方から学ぶことの大切さ。言葉ではなく行動で判断することの重要性)
- 宇田川久美子(体は薬で治すものではない)
- 藤田絋一郎(常在菌、腸内フローラ(細菌))
- 阿保徹(免疫学者、解糖系とミトコンドリア系のエネルギー代謝の解明(ガン細胞は解糖系)、2009年あたりに騒がれた豚インフルのとき、ワクチンによる免疫強化を否定)
- 武田邦彦(社会問題)
- 中野博(環境意識と行動力)
- 大橋眞(PCR検査法)
- 養老孟司(自分が無知かつバカな存在であることの認識・・・バカの壁、本来人間は自然の一部)
- 原田隆史(目に見えないことに焦点を当てることの重要性と、それを言葉にして、目に見えるようにすることの大切さ・・・大谷翔平)
そして、さまざまな人生経験をさせてくれた身近な人たち
- サッカーの環境を提供してくれた先生や監督、コーチ、関係者の方々
- とくに高校サッカー部の分析マニアコーチ(分析することの楽しさと視点)
- 大学のころ、アルバイト代を費やして通った整体で、体のことを教えてくれた先生
- 代ゼミ現代文の高橋廣敏先生(点と点を結ぶことの重要性)
- 栗田工業の社内で、No.1営業マンと言われていた岡山赴任時代の課長(仕事の厳しさ。『そもそも・・・』と、問題の前提を疑うことの重要性)
- 自然と生きる有機農家さんたち(観察力、自然の原理・原則、微生物や食物の生理、自然との共生、専門家は現場を知らない)
- 研修先の農家さん(上に同じ、ものごとの考え方をたくさん教えてもらった)
- 末端価格1個600〜800円の実績を持つ伝説的フルーツトマト生産者。トマトを日本で初めて千疋屋に出した、40歳以上も先輩の農家さん(上に同じ、施肥や収穫・販促カードやPOP作成の手伝いをさせてもらったり、出荷前の選別作業のときは、夜な夜な話し相手として入り浸ってトマトを夜食に人生論的なことまで学びました)
- 家族以外の親戚(大切なことを教えてくれた。父が他界したあと、大学に通うための学費援助)
そして
★スクールやオンライン、対面指導で関わった子どもたちや保護者の方々(大人にはない子どもの素直な言動からの気づきや学び、伝え方の工夫、知識の習得、挙げればキリがないくらい多くのことを学んでいます)
★家族(すべての原動力。子どもの頃は愛情を注いでもらい、親になって家族を持ってからは今まで気にしていなかったことを一つひとつ考えるようになった)
ひとこと
サッカーの分析にも、上記の先輩たちのマインドや考え方、知識は多いに役立っています。彼らのおかげで『サッカー専門だけ』では見えなかったこと、気づけなかったことがたくさんあります。
そして何より
今の私があるのは、遺伝子を後世につないでくれた数えきれないほどのご先祖様や大切なことを教えてくれた先輩たちのおかげです。彼らに一歩でも近づけるよう、これからも多くの人から学びながら、社会に対して何ができるか考え、行動していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
池間先生のオンライン講座が、サッカースクールで指導を始めるきっかけになり、懇親会が継続のモチベーションにもなっています(^_^)
子どもの未来のため。が自分のためになると思います。不安や悩みがあるなかでも行動に移すことが大切です。しかしこの動画を見れば、私たち大人の不安や悩みは小さいかもしれませんね。