コスパ最強のレベルアップ教材

【驚愕】食品添加物の表示ルールは、販売者都合!?

はじめに

食品添加物の表示は、意識の高い消費者にとって非常に大切な指標です。しかし、パッケージの裏には、ズラッと聞いたこともなくイメージもわかない単語が並んでいて、いつの間にか

「どれにも書かれているから、安全かな」

とマヒしてしまいがちですが、安全かどうかは別問題です。そこで、表示のルールを押さえておく必要があります。

食品添加物表示のルール

消費者庁のホームページには食品表示についていろいろと書かれていますが、これだけ見てもよく分からないところもあると思いますので、こちらで私たちが知っておいた方がいい用語と闇を紹介していきます。

一括表示
香料や乳化剤など、同じ目的のために使われる場合、複数の物質でも、一括して表示ができる食品衛生法の制度。

キャリーオーバー
調理・加工したら、その段階で使用されていた食品添加物は効果を持たない。という考えで、書かなくてよい。たとえば、添加物入りのしょうゆ風調味料で焼肉用のタレを作った場合、タレの原材料には、しょうゆ風調味料に入っていた添加物は記載せず、「しょうゆ」とだけ表示すればよい。

加工助剤
加工するために必要な添加物は、書かなくてよい。たとえば、みかんの皮を剥くときに使われる塩酸とカセイソーダは、中和しあうため表示の必要がない。ちなみに、海外では、『たんぱく加水分解物(分類上は、「食品」)』のように、塩酸処理により、発がん性物質が生成されるため、厳しい規制がかかっているものもある。そもそも、『加水』という言葉から『塩酸』はイメージできないですね。。。

表示欄が小さければ、個別に表示する必要はない
たとえばコーヒーフレッシュのように、小さいパッケージに、添加物を記載するスペースがない場合、個別に表示する必要はなく、もとの袋にだけ記載すればよい。

いかがですか。どれも突っ込みどころ満載ですが、販売者および添加物の利権者のための表示ルールであって、消費者のことは、言葉遊びや言い訳で欺いている、と捉えられる面がありますね。

だからこそ、消費者は賢くなって、自分で調べる必要があるんですよね。

法律に引っかからない限り、売れれば何でもいい。とにかく売りたい。

というのがメーカーの姿勢ですから、大手だから素晴らしい。とは限らないんです。むしろ、大手であるにはそれなりの訳があります。食品に限らず、そういった経験はみなさんもあるのではないでしょうか。

おわりに

食品添加物が蔓延しているのは、根本的なところを大事にしていない消費者の『食』に対するエゴ(需要)があるからです。不買すれば、それなりに販売する企業も考えます。

参考●【豊かな!?食生活を可能に】食品添加物とは?メリットとデメリットも。

その実状を踏まえて、これから自分自身・家族はどうするのか、リサーチして判断していく必要がありますね。それでも判断に困ったら、近隣の有機農家を訪ねて、一日手伝いさせてもらうと何かを掴めると思います。私は、20代前半にその経験をたくさんさせてもらったからこそ、大切なことを学ぶことができました。本当に感謝です。

渡辺雄二の食育セミナー第1回 食品添加物の基礎「食べてはいけない添加物、食べてもいい添加物①」【11:02】


渡辺雄二の食育セミナー第2回 危険な食品添加物「食べてはいけない添加物、食べてもいい添加物②」【11:28】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!