軸足ドリブルのメリットとデメリットを理解しておこう!

軸足ドリブルとは、ボールをタッチする足よりも前に軸足(ボールをタッチしない足)を出すドリブルで、下の動画のようなイメージになります。動きとしては、軸足で前進します。(動画を提供していただいたドリブルデザイナー岡部さんには感謝です!)



この軸足ドリブルは、動画にもある通り、切り替えがとても重要でいつでもやれば良いというわけではありません。今回は、その軸足ドリブルのメリットとデメリットについて書きます。

軸足ドリブルのメリット

軸足ドリブルのメリットは、簡単に言うと対峙している相手にボールを奪われにくい点です。軸足ドリブルをしているときは、ボールが軸足と同じラインもしくは後ろ側にあるため、間合いを作りやすく、相手が寄せてきたときにはボールが自分の上半身よりも前に転がっていないので、対応しやすくなります。ただし、相手が寄せてきて一発で抜けなかった場合、きちんとボールをキープ出来たり、失わずに味方へパスできる能力があることが前提となります。

軸足ドリブルのデメリット

では、軸足ドリブルが万能かといえば、そうでもありません。なぜなら、軸足ドリブルをしているときはプレーの選択肢が狭くなるからであり、これこそが最大のデメリットとなります。具体的には、軸足ドリブルをしているときは、近場にパスをする程度しかできないのです。さらに、軸足ドリブル時はスピードが遅くなりますから、試合で闇雲に使うと逆効果になってしまいがちです。

切り替えと使う場面がとても大事!

このように軸足ドリブルのメリットとデメリットを考えて試合で使うことを想定すると、まずは上の動画にもある通り

軸足ドリブルと普通のドリブル(軸足がタッチする足の後ろ)の切り替え

がとても重要になります。切り替えがうまくいくことで、緩急をつけられるため、対峙する相手をしっかりとかわしたり抜きやすくなるからです。

ちなみに上の動画では軸足ドリブルを『軸足リード』、普通のものを『軸足バック』と呼んでいますし、管理人のスクールでは『軸足フロント(軸足ドリブル)』『軸足リア(普通)』と呼んでいます。(大事なことは言語化であって、どちらで言っても良いのだと思います。)

また、軸足ドリブルを使う場面も重要です。

使う場面としては、まずはサイドのMFやウィングの選手が、アタッキングゾーン(サッカーコートを縦に3分割したうちの相手陣地側)かつペナルティエリアの延長線上とタッチラインの幅のスペースでやってみるのが良いと思います。なぜなら、うまくいくとビッグチャンスになりやすく、失敗してもすぐさま失点にはつながりにくいからです。もちろん、味方の後方の選手は、前にいる選手が軸足ドリブルを始めそうだと感じたら、それなりのリスクマネージメントは必要です。

おわりに

サッカーはプロ選手を見ても分かる通り、試合で勝利に貢献するにはドリブルで相手を華麗に抜くよりも『トラップ&キック』ができるほうが重要ですし、世界で活躍し続けるドリブラーは、例外なくこの『トラップ&キック』が超一流です。そうでないと、相手に研究されてすぐ消えてしまいます。

よく、「とにかくドリブル!キックなんて高校生になってからでも大丈夫!!」という指導者がいますが、そんなにキックが上手ければ、日本サッカーは高校生のトレーニング量が海外と比べて多いため、もう世界の頂点に立っていてもおかしくないですよね。日本と世界のキックの質の差は、アンダー世代の代表選手たちが遠征から帰国して頻繁に口にしています。日本は組織が世界トップクラスなので試合のスコアだけだと分かりにくいのですが、本人たちが言うのですから、間違いありません。

このようなバックグラウンドを理解したうえで、自分と向き合いながらたくさんドリブルをして、試合やチーム練習でチャレンジしていってほしいな。と思います(^_^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!