サッカー ダブルタッチは1タッチ目よりも2タッチ目が大事!?

サッカーのダブルタッチ。どんな選手でも、一度はあこがれるような

ヨコ→タテ

のシンプルなボールタッチで相手を抜き去るドリブルスキルですが、そのポイントはいつも

『ヨコ』のタッチするタイミングや幅、角度とその前の空踏みや反発ステップがド定番。

今回は、そんなダブルタッチについて掘り下げます。

試合の状況を無視したポイント!?

もちろん、

『ヨコ』のタッチするタイミングや幅、角度とその前の空踏みや反発ステップ

が大切なことはわかりますが、果たしてそれだけで抜けるのでしょうか。試合中、サイドで1対1を仕掛けるとき以外、いつも空踏みや反発ステップを踏める状況はどれだけあるでしょうか。タイミングはいいとして、ボールを動かす幅だったりボールを動かす角度というのは、相手が同じ条件でない以上、いつも同じようにはいかないですよね。

私は世界トップの選手を分析し、検証していつも

ヨコの前のステップよりも、2タッチ目のほうが大事だし、1タッチ目のヨコをどんなに練習しても2タッチ目がダメなら成功する確率は上がらない。

と感じます。

ダブルタッチが成功しない事例3選

ダブルタッチが成功しない事例でよくあるのは、この3つ。

事例①ボールをヨコに動かすときに相手に取られる。

事例②ボールをタテに運ぶときにタッチミスをして体の外側に流れてしまう。

事例③ボールをタテに運ぶときにしっかりと前に重心移動できずに、1度かわしたのに振り切れないでつかまる。

この3つを同時に解決する体の使い方

では、さきほどの3つの事例を一発で解消しやすくする方法はないのでしょうか。

答えは、もちろんあります。

それは、2タッチ目にかけての体の使い方を意識することです。

具体的には、2タッチ目にかけて前傾姿勢をとること。

なぜなら、前傾姿勢をとることで、

特徴①直立のときよりもボールを自分の体の近く(ふところ)で正確にコントロールしやすくなり

特徴②前傾姿勢をとることで、前への移動をしたときにはスムーズに加速しやすくなる

からです。

事例と前傾姿勢の特徴を相関関係でみていくと

事例①と特徴①

事例②と特徴①

事例③と特徴③

になります。

ダブルタッチの1タッチ目『ヨコ』の時点で前傾姿勢をとれる状況であれば、とるのがおすすめですが、2タッチ目にかけて前傾姿勢を取ろうとすることで、1タッチ目がふところに入りすぎても、2タッチ目でボールを前方にしっかりとコントロールしやすくなり、また前への重心移動もスムーズにできるので、結果的にうまくいきやすいです。

これは百聞は一見に如かず。です。ぜひ体を動かしてやってみてほしいです。

みんな一緒だから完全な正解だとは限らない

今回のダブルタッチでもそうですが、

みんなが一緒のことを言っているから、それが完全な正解

とは限らないです。それは、利き足アウトのタテ突破でも同じ。

みんな一緒のことを言ったら、それは一部正解の可能性が高い。

くらいにとらえて、あとは世界のトップレベルの選手『たち』が試合でどうしているのか。各自で分析していくのが大事になります。いろいろな分析について個別に気になる方は、ご連絡ください。

今回の情報が、みなさんのお子さんのサッカーに少しでもお役に立てたらうれしいです(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!