目次
はじめに
サッカーにおいて、リフティングはとても大切な基本スキルの一つといわれています。しかし、その目的とポイントを意識せずに、ただ回数をこなすだけの人が非常に多いのも事実です。しかも、
小学生は学年×100回、中学生は学年×1000回
なんていう目標を掲げる指導者もいるくらい。私も中学1年生のときに1000回できるようになりましたが、「できた!!」という達成感はあったものの、その達成の瞬間に、「上達した!!」という感覚はありませんでした(^_^;)
そこで今回は、リフティングでサッカーが上達する練習とそのコツについて書きます。
太ももやチョンチョンリフティングで回数を稼いでも、あまり意味ない
この言葉、私が小学生のときに教えてあげたかったです。。。
リフティングは回数が目的になると、できるだけ楽ちんな方法を考えてしまうんですよね。私もそうだったのですが、太ももでひたすら数を増やして足元にいったら今度はつま先でチョンチョン。足が疲れてきたらまた太ももで・・・
では、回数に比例して本当にサッカーがうまくなったのかといわれると、ある程度ボールタッチの感覚が身についたくらいで、それ以上のことはなく、自分よりもリフティングの数はできないけれど、ボールコントロールがうまい選手はたくさんいました。
リフティングの本来の目的
では、サッカー選手にとってリフティングの本来の目的は、なんでしょうか。
私は、
試合で使えるボールコントロールのスキルを身に付けること
だと思います。
(※リフティングの回数を意識することは、試行錯誤と反復により目標を達成することの経験、集中力アップにも役立ちますが、ここではスキルに絞って話をしています。つまり、回数そのものを全否定しているわけではありません。)
これに気が付いたのが中学1年生で1000回達成したとき。目標としていた回数をできるようになったのに、とくに以前と変わらなかったので、真剣に考えました(^_^;)それから、テニスボールの使用やボールタッチする箇所を制限するなど、さまざまなリフティングをするようになりました。
でも、それだけでは不十分だったのです。リフティングは上手くなりましたが、それに比例した程サッカーはうまくなりませんでした。
試合で使えるボールコントロールとは
では、試合で使えるボールコントロールとはいったいなんでしょうか。
このサイトで紹介している
・グラウンド状況に関係なく安定したプレーをすること
などがその例だと思います。
こういったスキルは試合のプレーに直結しますね。
試合で使えるリフティングの練習
ここでは、一人でボール一個、インステップとインサイド・アウトサイドを使うという前提で練習方法を一つ紹介します。
その練習方法とは
という感じです。
実は、この練習自体は全く特別なものではなく、ある程度サッカーをやったことがある人は練習で経験があるのではないでしょうか。すごい基本形です(^_^)
手で1回ずつ蹴りあげたボールをキャッチ。3回繰り返したら、上記のようにボールを手で身長よりも高く上げて、落ちてきたところを足で蹴りあげてキャッチ。というのもいいと思います。
さて、この練習の目的は、ある程度上体を起こして
・ボールを高く上げるときにまっすぐにボールを上げることで、キックのミートのスキル
・落ちてきたボールの落下点を掴み、狙い通りにトラップ(コントロール)するスキル
を高めることです。細かくいうと、ボールを扱うときに膝を柔らかく使うなど、もっとあると思いますが、ここでは割愛します。
リフティングのコツ
そして、リフティングのコツは
腕を意識しつつ、上体を起こすこと!!足首の固定は不要です!!
もう少し詳しく説明しますと、
※追記
「ミートする足と逆側の腕を上げること」まで意識することは非常に高度なことで、かえって逆効果の場合があるので、意識しない方がいいかもしれません。ご自身の判断にお任せします。
・アウトサイドでは、上記のことにさらに、上半身を肋骨あたりからコントロールする足と同じ側へ曲げます。この感覚は、全ての状況ではあてはまりませんが、キックの際、軸足を置いたときに上半身を曲げる姿勢です。(ボールが体に近い時=懐(ふところ)に入りすぎた時など)
また、3~5回のリフティングの際は、腕の動きをあまり意識しなくても良いと思います。意識しすぎると、リズムが取りにくくなります。
なお、『蹴り足』や『軸足』の膝の曲げ伸ばしに関しては、棒のように伸ばし切らなければ良いのではないでしょうか。伸ばし切ると膝を痛めてしまう可能性があるので、少しは曲げてくださいね。ただし、深く曲げる必要はありません(^_^)
リフティングがうまくできているか判断するポイント
このリフティングがうまくできているか判断するポイントとしては、がっつり猫背にならずに(笑)
・狙ったところにコントロールできているか
の2点です。
リフティングは、広い面にミートすると足首を固定していなくてもボールは(ほぼ)無回転に上がります。
※特にインステップの場合、しっかりミートしても縦回転がかかることがあります。これはミートのタイミングや体の動かし方による違いで起こるもので、必ずしもダメなわけではありませんので、意識的に『(ほぼ)無回転』と『縦回転』の両方ができると良いと思います。
つま先でコントロールして無回転で上げることもできますが、このリフティングでの目的ではないのでNGです。ちなみに、つま先でコントロールして無回転でボールが何度も上げることができても、細かいボールタッチの感覚を掴む以外、大して試合で使えるスキルは向上しません。。。
また、右足のインサイドでコントロールしようと思っていたのに、左足のアウトサイド方向へボールが飛んでいってしまったら、これはミスです。ただし、なんとか反応して狙ったプレーが間に合えばOKだと思います。そういった、とっさの対応も重要ですからね。
おわりに
リフティングはサッカーにとって、非常に重要なスキル向上のトレーニングです。回数も、
小学生は学年×100回、中学生は学年×1000回
といわれるだけあって、それなりに重要だとは思います。しかし、あまりに単純なため、目的を失うと私のように(^_^;)時間のムダになりかねません。反対に、目的やコツ、ポイントをしっかりと意識すれば、サッカーで必要なスキルを上達できるトレーニングとしての効果が高まります。
これからがんばるみなさんには、私の苦い経験を繰り返さないで(笑)取り組んでほしいな♪と思います(^-^)
サッカー リフティング練習例【0:25】
Franck Ribéry – Football Dancing【1:13】
※上2つの動画のリフティングでは、(ほとんど)軸足側の腕や手を上げていません。上体を起こす感覚が掴めれば上げる必要はありませんが、そこまではしっかり腕や手を意識した方が成長が早いと思います。
【おススメ記事】
・走りながらのリフティング 練習とコツ