YOUTUBEのドリブル塾でも、大してサッカーがうまくならない理由と、塾長が本当に塾で伝えたいこととは?

YOUTUBEの普及とともに世間に広まったドリブル塾。フリースタイラーやフットサルの一戦で活躍するもしくはした人がドリブルのテクニックを動画で教えてくれる。という、何とも素晴らしい時代になりましたが、その一方で

YOUTUBEのドリブル塾の動画を見ても、うまく相手を抜けない。うまくならない。。。

という相談を受けることがあります。これは、実践する当事者にとってはものすごい重要なのですが、YOUTUBEであまりに丁寧に解説されているため、できないことで凹んでしまうそうなのです。「あぁ、うちの子はセンスがない。」「俺にはできないよ。。。」みたいに。

しかし、ご安心ください。ドリブルがうまくなっても、そんな簡単に試合のパフォーマンスは上がりません。今回はその理由と、ドリブル塾長たちが本当に伝えたいことについて書きます。

大してうまくならない理由:テクニック系のドリブルは、サッカーのプレーのメインではない。

YOUTUBEのドリブル塾でがんばっても、大してサッカーがうまくならない理由。それは、

テクニック系のドリブルは、サッカーのプレーのメインではない

からです。ボールを扱うのであれば、メインはオフ・ザ・ボールの動き&トラップ&キックになり、ドリブルでいえばYOUTUBEのドリブル塾のようにテクニカルかつ向き合った状態で『相手を抜くドリブル』ではなく、プレッシャーのなかでボールをキープしたり相手をかわしてパスコースを作る、パスをするふりをして抜く、そして、スペースへ運ぶドリブルのほうが重要です。

相手を抜くドリブルは、呑み込みが早くてスキルや敏捷性がある子であれば、中学生くらいまでならなんとかなりがちですが、高校になるとディフェンスのレベルが一気に上がるので、そう簡単にはいきません。

プロで生き残るドリブラーが少ないのは、当然の結果ともいえます。

純粋に『抜くだけのドリブル』の効果的な場面は限られている

では、YOUTUBEドリブル塾のように、純粋に『抜くだけのドリブル』が現実的に効果的なのは、どのような場面でしょうか?

これは、相手陣地のサイドで、相手ディフェンダーと一対一の状況であったり、アタッキングゾーンと呼ばれる、グラウンドを3分割したうちの相手ゴール側のエリアになると思われます。いずれも、攻撃的な選手が対象となります。

他のエリアでは、『抜くだけ』の選択肢でドリブルをしてしまうと、ボールを奪われたときのリスクが高いので、『パス』の選択肢を入れながら相手を抜く。というのが賢い選択となります。

ドリブラーには、基本的なスキルが出来てからでもなれる?

メッシやアザール、ネイマールのような、世界でひと握りのドリブラーは、キックやトラップも超一流です。

逆に言えば、どんなに相手を抜くドリブルがうまくてもほかの技術が乏しければプロになれたとしてもJリーグでさえ、活躍するのは不可能です。

その一方、プロの選手でも小学生や中学生まではパサーだった選手が次の武器としてドリブルを磨いてドリブラーと言われるようになる選手は数多くいることから、まずは基本的なテクニックや良い身体の動かし方、考え方を出来る方が重要です。

ドリブルの細かいところにこだわると判断が遅れる

私がドリブル塾でひとつ難点を感じるのが、ポイントが細かい点です。

サッカーは動きの中、22人で行いますが、細かいポイントを意識しすぎて状況判断が遅れてしまっては、攻撃のパフォーマンスは一時的に上がっても長続きません。

パフォーマンスを長続きさせるには、状況判断を磨き、ボールを簡単に奪われずにスキがあればチャンスメイク出来る能力が必要です。

真実は細部に宿る

という言葉がある通り、ポイントが細かいのには納得しますし、塾長の熱意には感服しますが、実際に試合でのパフォーマンスを長期的に上げていくことは、思っているよりも大変であることを理解しておく必要があるのではないでしょうか。

ドリブル塾長が本当に伝えたいこと!?

もちろん、私はドリブル塾を否定するものではありません。塾長たちの分析や検証はとても素晴らしいですし、何よりサッカー大好き人間なところが魅力的です(^_^)

そんなドリブル塾ですが、

塾長たちが本当に伝えたいことはドリブルのテクニックというよりも、他にあると思います。その伝えたいこととは、

とにかくチャレンジし続けること

です。チャレンジすると言っても、ただ闇雲にやれば良いというわけではありません。

動画の動きを真似し、相手をイメージして何度も繰り返す。自然とできるようになったら、試合で試す。そのときのプレーは自由な意思でやるので、ボールを奪われたら責任を持って全力で取り返しにいく。

少なくとも、この流れは大事で、サッカーで言えばトラップやキックにも当てはまりますし、サッカー以外の生活面においても同じようなことがいえます。

つまり、ドリブル塾を通して、抽象化した大事なことを転用(ブリッジング)して、他にも活かしてくださいね。

というのが、塾長がドリブル塾を通して伝えたいことなのではないでしょうか。

彼らの真の意図をつかめたとき、実践者はドリブルだけでなくあらゆるパフォーマンスを大きく飛躍できるようになるのではないか。と思います(^_^)



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!